賃貸暮らしの平均貯蓄額

銀行 生活
スポンサーリンク

 年払いの保険料が、ガツンと引き落とされる今月。
その他、車関係の維持費や夫の資格スクール代、子の冬期講習代など。
引落用の口座がマイナスになりそうなので、資金移動をしにATMへ。

夫の自営は売上があったとしても、毎月の家賃やその他経費支払が多く、懐に入る分は会社員時代に稼いでいた額の半分にも満たない。まるで新卒並みの給料だ。それでも生活費が余った時は子の口座へ入れている。
義父から贈与された500万円。子の大学資金。だがその使い込み分すべてとは言わないけれど、せめて500に足りない150万円分は来年までにどうしても貯めたい。現在、350万円から児童手当やその他細々となんとかやり繰りし、400万円にようやく届きそうなところまで来た。
入学までに間に合わないとしても、在学中にどうにかなるー文系を目指しているようなので、そこは親孝行の我が子なのだ。


 今は少ない収入で日々やり繰りしつつ、特別費など大きなお金が必要な時は、500万円前後ある貯金用口座のお金を切り崩している。
通帳残高が減っていく度、いいようのない焦りが芽生える。
20万ちょっとの稼ぎでは焼石に水。
いつまで自営を続けるの?と聞きたい気持ちをぐっと堪える。
あのまま会社員を続けていたら、もっと生活に余裕はあった。夫が自営になり、ただ一つのメリットは、家の資産が明確になったこと。ずっと知りたかったことだけれど、今となっては何も知らずヤキモキしていた呑気なあの頃に戻りたいとすら思える。

夫が家計管理をしていた頃、お金に細かくレシートチェックまでされ、ちょっと使えば苛々されていたのを思い出す。
でも、いざ自分がその立場に立てば、そうなるのも分かる気がする。
夫が仕事帰りに煙草やつまみをコンビニで買ったのを見るだけでイラっとする。
残高が増えれば嬉しい。けれど減れば、この先を考え不安が募る。使わなければ現状維持。
せめて、無駄遣いはしないでくれと気を揉む日々。
来年は更に物価高の年だと聞く。

 電卓で、今年掛かった費用を概算で出したら眩暈がした。
来年は子の受験年だしもっと掛かる。
その翌年は、もし大学に合格したらー喜ばしいことなのに、反して負の感情も湧く自分に嫌気がさす。

 ATMに並ぶ人達。
その誰もが裕福層に見える。
札束を引き出し財布に入れる女性。あれは、生活費だろうか。
私のように引落口座に資金移動をしている人々も多いだろうけれど。
彼らの残高はどれくらいなのか?
持ち家でもなく、賃貸暮らしの3人家族で貯金が1000万円足らずはかなりきつい。
世帯・年代別の平均貯蓄額を調べてみたら、我が家と同じ年代世帯では平均が1194万で中央値が600万。ただこれは、持ち家や株などの金融資産は含んでいなさそう。
となると、我が家のように賃貸という条件なら、中央値以下の貯蓄額だ。
この手の統計でいつも思うのは、持ち家か賃貸か記載されていないということ。
なので、本当の意味での平均貯蓄額が分からない。
ただ一つ言えることは、どちらにしても今の我が家は平均以下ということだけれど。





スポンサーリンク
生活
スポンサーリンク
シェアする
隣の芝生
タイトルとURLをコピーしました